インフルエンザ治療薬「タミフル」

米食品医薬品局(FDA)は17日、インフルエンザ治療薬「タミフル」が日本で使用承認された2000(平成12)年以降、同薬剤を服用した日本人の14歳以下の子供12人が死亡していたとする報告書を発表。この報告書は、2004(平成16)年3月から今年4月迄の間、日本、米国、カナダで報告された異常例を集めたもので、18日に開かれるFDAの小児科諮問委員会に提出される予定。日本の事例については、2004(平成16)年3月以前に発生したものも含まれている。更にFDAは、「死亡事例とタミフルの因果関係の判断は究めて困難」としながらも、「異常な事態」として、製造元のスイス・ロシュ社と日本の保健当局が提出した資料に基づき今後の対応を協議する方針だ。
FDAの発表した報告書に由れば、死亡した12人の年齢は、2、3歳が最も多く7人。死因は、突然死が最も多く、次に心肺停止。更に意識障害に急性膵炎、肺炎、窒息死などの報告もあるという。亦、日本ではこの他に、異常行動などの神経精神医学的症状が31件(各国全体で32件)、薬疹や比較的重い皮膚異常が11件(同12件)報告された。10代の少年2人がタミフル服用後に異常行動を起こし死亡した例も報告されているが、因果関係については専門家の間で意見が分かれているとのこと。FDAの基準では、タミフルは1歳以上のインフルエンザ治療と、13歳以上では予防用としても使用が認められているが、FDAは、タミフルの世界全体の流通量の半分以上を日本が占めていることを指摘した上で、「日本の基準も米国とほぼ同じで、欧米人と日本人の間では、服用量に対する反応に違いがあるとは考えにくい」と指摘している。
厚生労働省は、FDAの発表を受けて16歳以下の死亡例を13人と把握していると発表。そのうち8人については、服用との因果関係がないと否定。残りの5人については、副作用か如何か専門家の間で見解が分かれている為不明としている。因果関係が確認出来なかった5人のうち、4人については、愛知県内の男子中学生(当時14歳)が服用後に自宅マンションの9階から飛び降りたと報告されたケースなど、既に国内で報道され、「タミフルの副作用とまでは言い切れない」という専門家の見方もある。残る1人は、医師の協力が得られないなどの理由で因果関係が未確認。亦一方では、因果関係が否定された8人については、タミフル服用後に死亡していたが、併発した肺炎や喘息、腎機能障害など、インフルエンザとは無関係な病気が死因と判断された。
日本でのタミフルの流通量は世界で最も多く、世界全体の7〜8割にあたる年間800万人から1000万人分の処方されているため、厚生労働省安全対策課は「関連は否定出来ないが、例え副作用だったとしても、特に多いとは言えない」として、現時点では緊急安全性情報を出す必要はないとみている。
世界各地で発生しつつある鳥インフルエンザに由る死者のニュース。こんな時に俄に湧き上がった「タミフル」の副作用に由ると思われる死亡報告。因果関係は専門家に依って見解が分かれている為に、はっきりしたことは分からないが唯一、鳥インフルエンザに効果があるといわれているタミフル。果たして今後、患者達に与える影響がどの位あるのかが気に掛かる。亦、何故、死亡例が日本だけに、然も16歳以下の子供達に集中しているのかも疑問を感じる。

W杯、決定 !!

来年2006(平成18)年ドイツで行われるサッカーのW杯の出場国全32カ国が決定した。本大会は来年6月9日、ミュンヘンで開幕、ドイツ12会場を舞台に、7月9日のベルリンでの決勝まで31日間に亘って開催される。一次リーグ組み合わせ抽選は12月9日(日本時間10日)ライプチヒで行われる。
全出場国32カ国のうち、ウクライナアンゴラコートジボワールトーゴ、ガーナ、トリニダート・トバコなど6カ国は初出場。豪州は32年ぶりの出場。アジアからは、我が日本に韓国、イラン、サウジアラビアと4カ国が出場する。後は開催国、ドイツをはじめ、前回優勝国、ブラジル、過去優勝経験のある、イングランド、イタリア、フランス、アルゼンチン他、15カ国が出場。
スペインやチェコプレーオフの末、何とか突破するなど強豪国が苦しんだ今回の予選。前回の2002年の日韓大会に出場した32カ国のうち、12カ国がドイツにたどり着けなかった。特に顔ぶれが、がらりと変わったのはアフリカ勢。前回フランスを破って旋風を巻き起こしたセネガルなど強豪国が軒並み切符を逃している。4大会連続出場を目指していたナイジェリアもその一つ。2010年大会を開催する南アフリカも涙を呑んでいる。亦、カメルーンも予選最終戦で勝てば出場が決まるという状況で引き分け敗退の憂き目に合い、欧州では前回3位のトルコ、ベスト16のデンマーク、昨年の欧州選手権王者のギリシャも揃って敗退。トルコに至っては、敗戦により、選手が乱闘劇を起こし、2010年のW杯出場剥奪も在りうる制裁が課される可能性がある。前回、日本が対戦したロシア、ベルギーも今回、切符を逃している。南米では過去2回優勝している古豪ウルグアイがオーストラリアとの大陸間プレーオフを戦い、惜しくもPK戦で敗退。この結果からみると異常に予選が激戦だったか物語っている。そんな中、我が日本は予選参加国のトップを切って、今年6月に3大会連続3度目となる本大会の出場を決めた。前回、ベスト16に入っているが果たして今回それ以上の結果が出せるか?
処で、中村俊輔選手が「弱い国とやって予選を突破して得ることもあるけど、強いところに負けて覚えることもある」と予選から強い国と戦いたいと熱望しているという発言に、自分も少なからず共感が出来る部分があるよね。勝ち進むことも確かに重要だと思うが、普段、戦えるような国でない国と戦うのも今後に向けていい財産になると思うしね。まぁ、どちらがいいのかと言われれば、ヤッパリ勝ち進んだ方がいいに決まってるから。絶対に突破出来る組に入って欲しい(笑)